2011/04/08

被災地で建築士が出来ること その4

→その1から読む


香川組は3名。齋藤氏を始め、湯船のステンレスを加工した鉄鋼クリエイターのIS氏と、建築士のIN氏。
関東組も3名。私と私の友人と、齋藤氏の知人で就職活動中のN氏。
同行してくれた私の友人は、ヨシダパッケージの吉田社長。彼は建築業界人ではありません。
「会社として被災地支援を考えていたので参画したい。」と申し出てくれました。

設置場所では土台の設置が始まりました。
建設会社の面々は、さすがプロ。レーザー水準器等プロの道具を駆使し設置しています。
我々の持っていなかった道具がたくさんあります・・・・



荷下ろしが一段落したところで、NGOの方に被災地の現状などお聞きする事ができました。

・インフラの復旧、電気は4月いっぱい、水道は1年以上かかる。
・大きな避難所から、だんだんと自分の町内へもどるようになるが、不便は変わらない。
・状況は刻々と変わり、必要なもの欲しいものも変化する。
・大工さんはボランティアで1週間。次週には別部隊のボランティアが来る。
・今回の仮設風呂。材料費の一部はNGOから資金の手配ができた。
・物資・資金・労力のコーディネートもNGOの仕事。
・複数のNGOがそれぞれの役割を果たしながら、連携して活動している。

仮設風呂はNGOが他で大きなテントを利用して設置したトコロもあるらしく、見せてもらう事にもなりました。
NGOでは、そのテントなどを常時在庫していて、スマトラ沖地震でも使用していたそうです。




その5につづく→


関連記事
家庭用「蓄電」。10時間可動!
ゴーヤの栽培と設計姿勢
これからのキーワードECO・ロハスを包括する「エシカル」



atelier Aiz WEB SITE ・・・ www.a-iz.co.jp


人気ブログランキングへ にほんブログ村 デザインブログ 空間デザインへ ブログランキング

0 件のコメント: