2011/03/21

応急危険度判定士とは・・・? 建築士として出来る事。



被災地の一部で「応急危険度判定」が始まったようです。

「応急危険度判定」とは・・・

「地震等で被害にあった建物の構造被害を確認し、その後使用の危険性を判定する」もの。
余震等により、建物の破壊がすすみ二次災害が起きるケースが、阪神淡路大震災で多く見られました。

そこで、建物構造の専門知識を持った資格者が、被災地を回り建物の安全な使用を促します。
上の写真は、「判定手帳」と「腕章」。
手帳の中には、判断基準になるような、それこそ阪神淡路の事例がつまっています。

3段階評価で、信号機のように緑・黄・赤の印を街頭建物に表示して周知をはかります。
赤い印は危ない建物なので、使用中止。近づかないようにしてください。



これはあくまで「応急」=「一時的な使用の対応」。
罹災証明とは異なりますので、危険度判定により、その後の行政援助には影響されません。


これは一級建築士で、講習を受け、応急危険度判定資格を持っているものにしかできません。
しかし、この資格保有者は相当数いるようです。
自分も、社会貢献になれば・・・と思い取得しました。

現在は、地元の一級建築士さんが活躍されている様子。
神奈川県の我々にも、声がかかるかもしれません。
いつでも出れるように、仕事も調整中。

本当は使わないですませたい資格でしたが、微力ながら「建築士の職責」として自分が出来ることを少しでも・・・

被災地の一日も早い復興をお祈りいたします。




(財)日本建築防災協会・・・応急危険度判定協議会のサイト








atelier Aiz WEB SITE ・・・ http://www.a-iz.co.jp/
 


人気ブログランキングへ にほんブログ村 デザインブログ 空間デザインへ ブログランキング

0 件のコメント: