2023/01/10

茅葺屋根の茅搬入


茅の搬入立会。
奇しくも昨年携わった案件の前で積み下ろし。
葺き替えた茅葺きが、一年経っていい具合に…

#建築設計 #古民家改修


アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp
住宅専門サイト:www.my-onlyhouse.com

 

2023/01/04

2023 謹賀新年

 


あけましておめでとうございます

お健やかに初春をお迎えのことと存じます
旧年中はいろいろとお世話になり
誠に有り難うございました

昨年9月で弊社は19期目に入りました
本年はいよいよ20期にはいります

本年も何卒よろしくお願いいたします


#建築設計 #年賀状

アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp
住宅専門サイト:www.my-onlyhouse.com

2022/11/23

文化財 古民家改修

日々、どうしても時間に追われがちですが、ここでの仕事は、時間を積み重なるような感覚があります。

文化財、屋根の改修を監理します。⁡
⁡日本民家園での仕事は、時間の流れ方が何だか違うようです。⁡

#建築設計 #古民家改修

アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp

住宅専門サイト:www.my-onlyhouse.com

2022/09/17

設立記念日

本日はアトリエアイズの法人設立記念日でした。
これまで沢山の素晴らしいご縁に恵まれ、19期目に入ります。
来年はいよいよ20周年。
これからも一つ一つ丁寧に、一歩一歩着実に、ご縁に感謝し、精進して参ります。
#architecture #architecturephotography #architec #architectdesign #architectanddesign #shopdesign #design #interior #interiordesign #interiordecoration #interiordesigner #interiordesigners  #walldecoration#walldesigner  #casinodesign #lighting #lightingdesign #spotlighting #spotlight #hart #建築デザイン #建築デザイナー #インテリアデザイン #店舗デザイン #店舗プロデュース #アトリエアイズ #看板 #看板デザイン #atelieriz

2022/08/30

atelier iz / Instagram



アトリエアイズ・デザイン・ワークス
#architecture #architecturephotography #architec #architectdesign #architectanddesign #shopdesign #design #interior #interiordesign #interiordecoration #interiordesigner #interiordesigners  #walldecoration#walldesigner  #casinodesign #lighting #lightingdesign #spotlighting #spotlight #hart #建築デザイン #建築デザイナー #インテリアデザイン #店舗デザイン #店舗プロデュース #アトリエアイズ #看板 #看板デザイン #atelieriz


アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp
住宅専門サイト:www.my-onlyhouse.com

2022/08/12

ニーシモネとラミー


これが整います・・・

もう何年~広義で見たら25年位になる、ノートに向った「一人会議」。

ここ数年は、時間を確保・確認するための、週一の翌週~翌々週の行動確認が主でしょうか。たまに、頭の整理をする殴り書き的なことをします。

頭のモヤモヤした感じ、これで結構、スッキリします。

ニーシモネのノートにしてから、これで3冊目。
概ね1年半で1冊、雑に扱っても、書き味は変化しない耐久性は、癖になります。
筆記は、LAMYのシャーペン。

デジタルツールでないものが、しっくりきます。

アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp
住宅専門サイト:www.my-onlyhouse.com

2021/09/17

設立記念日 & 人材募集


本日、会社の設立記念日でした。18期目に入ります。

沢山の良縁に改めて感謝します。

アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp
住宅専門サイト:www.my-onlyhouse.com

また、事業拡大・大型案件受注により人材を募集しております。

商業施設・公共施設の新築・改修等、意匠設計・監理全般です。
実務経験が浅くても設計アシスタントとして、少しずつスキルアップして頂ければと思います。

「人が集まる空間の設計」が多く、用途も幅広いので、様々なノウハウ・業務経験が得られます。

店舗設計でのビビットなデザイン等を公共施設に取り入れると、
驚きとともに「今までなかった」とのお言葉をいただけたり、
公共施設でのロジカルなプロジェクト進行を、店舗デザイン業務に反映、
クライアントの信頼感を得られています。

設計する「用途の幅が広く、良い所をクロスオーバー」することで、
競合他社との差別化にもなっています。

A-WORKER求人:https://a-worker.com/job/2708




2020/12/10

動機

「上階に動いている人が下階から見えれば、人は上の階にあがります」

これは設計の基本中の基本。
学校でもまず教えられる建築計画導線について。

しかし、実務を重ねるうえで考えが変わりました。

「上階に動いている人が下階から見えれば、人は上の階にあがります」

これは大きな錯誤です。

上がりません。

動いている人影だけでは「他人を動機付け」はできません。

「動機付け」には、多種多様多彩そして、多くの情報が必要で、
こと建築導線では膨大な情報量を瞬時に処理できなければ、
利用者の導線は、空間をつながくことはできません。

つまり「人が動いている」情報だけでは全く足りないのです。

公共施設は、他の施設にくらべ感覚的に安全・安心が担保されやすいです。
つまり、設計意図とは別に「施設特有の情報」が最初からあるので、
他用途より上がりやすくなります。

では、他の施設ではどうでしょう。

例えばシティホテル。

上階は少しお高目なレストランが入っていたりします。
大多数の人がお気楽に上がれますか?

また、人が動いているのが見える「路地裏の雑居ビル」。
上がりたくなるような雰囲気ありますか?

つまり、公共施設は安心安全が前提かつ設計条件として計画するので、
利用者の「動機付け」のハードルが最初から下がっているのです。


設計者が意識していなくらい、当たり前の前提として。

そうすると、最初から下がっているハードルを意識せず計画されているので、
分かりにくく、使いずらい公共施設が増えます。

というか・・・
公共施設はそれこそ「分かりにくい窓口」の集積ですから、
動いている人が下から見えても、人は上の階にあがりません。
ですので、錯誤なのです。

では、人を動機付ける情報提供の工夫は、
一義的な設計計画に加え、
二義的な配慮が効果的で、訴求力の強化が必須です。

・サイン計画が楽しくかつ明確にデザイン
・分かりにくさを興味探求に転換した導線の連続 など、
利用者負担が、楽しく軽くなる範囲を吟味し、計画します。

さらっと書きましたが、それこそ空間を作り込むための
情報量の精査は莫大です。

しかし、サイン計画などは、設計の二義的なステージは
案外疎かにされがちです。


アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp
住宅専門サイト:www.my-onlyhouse.com

2020/12/04

取材

 


先だって、某サイトの取材を受けました。 コノイエ:https://konoie.kaitai-guide.net/ あんしん解体業者認定協会と言う団体が運営する建築士事務所紹介サイトです。 その団体は、解体業の荒っぽいイメージ払拭、そのために業界の姿勢の改革、若手育成に力を入れているそうです。 勿論、事業としての進展展開も主軸、優良な設計事務所・工務店とのネットワーク拡大も活動の一環だそうです。 よくあるマッチング・サイトやコンペ・サイトには建築家が溢れている昨今、そもそもなぜウチに・・・という質問には そういった類のサイトからは選出しておらず、自分たちで設計事務所を検索・選出、その事務所の実例・姿勢・思想を鑑み、会議をかけて取材先を決めているそうです。

まぁそのお世辞に乗っかた訳ですが、確かに、コノイエを見てみると、既存のサイトで営業活動をして目立っている建築家さんはあまりいなさそう。 既存サイトは建築家さんが自ら登録しており、過去には私もそこでコンペに案を出したり営業をしましたが、登録者同士の折衝ですので、まま色々あります・・・。 取材でメディア掲載の問い合わせも確かにままありますが、大抵、云十万円の掲載費を徴収します。彼らも商売ですので当然なのですが・・・・

しかし、今回は費用の徴収はありませんでした。 無料な理由は、団体がこのための予算を組み、運営しているからだそうです。解体業が自分たちの業務発展の為、設計事務所・工務店とのネットワーク拡大は経済活動としてとても自然です。 一方的な営業でなく、双方WIN/WINとなる取組、我々建築業界には少なかったので少々驚きました・・・・ 残念ながら我々の業界は、情報は一方通行、業界の発展を唄いながら、個々人の手柄の取合いばかり・・・ 動機・活動がとても素直で熱心、しかも無料となれば、断る理由がないです(笑)。 自分のことをたっぷり聞かれて、沢山話しますので、自身これまでの振り返り・整理のいい機会にもなったりしました。 あ~表現すればよかったとか、違う物件の話もしればよかったとか、終わった後思いましたが・・・・ 一番の残念は、年相応にと思い、最近白髪染をやめていたのですが、写真だと、とれがどえらく目立つこと(笑)。 もう一回、そっちも振り返ってみないと・・・(;'∀')


アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp
住宅専門サイト:www.my-onlyhouse.com

2020/11/10

アイズ・インスタ

 


インスタで、過去作を随時アップしています。

ホームページ未掲載の写真も、かなりあります。

法人化16年、ずっと「元請」であること、「面白いデザイン」であること、にこだわってきました。
元請であることは、施主とともに作る喜びが大きいと同時に、責任も大きく、
「面白いデザイン」であることは、仕事を選ぶことと同時に、面白くする力量も問われます。
知識と経験、は、やはり違います。

アイズインスタ:https://www.instagram.com/atelier_iz_/


アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp
住宅専門サイト:www.my-onlyhouse.com

2020/10/12

子ども夢パーク・リノベーション


川崎市児童施設、子ども夢パークの多目的ホール・リノベーション、
無事プロジェクト完了を迎えました。

以前は半屋外の空間を、完全屋内型の多目的ホールへリノベーション。
子どもたちを、やさしく・やわらかく包み込むようなイメージ。


腰壁の杉板ランダム貼は、近隣の谷戸をモチーフにしています。

ビフォー

アフター




通常は間仕切壁で2部屋に分けて、子供たちや地域へ開放。
講演を行うときは、100人弱の収容が可能です。


天井の杉材は、一度塗料を塗ってすぐに拭き上げます。
木目の表情はしっかり残りますが、柔らかい印象に変化させる手法です。

照明も、公共施設にありがちな全般照明とせず、
ダウンライトで、光の表情を豊かにちりばめました。

この施設の魅力である、自然の要素を
建築・インテリアに置き換えることがコンセプト。
谷戸・樹木・光・・・・
子ども達をあたたかく迎える空間にデザインしました。

アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp
住宅専門サイト:www.my-onlyhouse.com









2020/09/19

先生

 建築設計は慣例として「先生」と呼ばれる。


しかし「何かを教える仕事」とは思っていない。
まだ教育が行き届いていない時代は「教える仕事」でもあったもしれないが・・・
あえて考えれば「法を行使する先生」ではあるかもしれない。

私の仕事は建築設計で「共感・共有」を空間に置き換え
うれしい・楽しい・心地よい」を提供する仕事だと思っている。

「教える」からは、まず共感は生まれない。
基本一方通行の情報提供と、情報の交通整理が「教える」と考えている。

双方向の情報提供は、情報交換であり「教える側の立位置」では
情報のやり取りは成立しない。

確かにプロとして経験・情報は持っている。
しかし、それは「教える」ものではなく「業務で使うもの」である。

人間が違えは、持っている経験・情報が違うのは当たり前。

クライアントや、職人との「情報交換」で創り出されるプロセスは、
この仕事の一番面白いところ。
だから「教える先生」にはなりたくない。

建築設計は「建築関連法規の取り扱い」がやはり基盤となるので、
「法を行使する人」が「先生」であれば、それは先生なのだろう。

自分には、この道に入るきっかっけをつくってくれた「恩師」がいるので、
建築設計が「先生」と呼ばれることに、違和感が強いんだろうと思う。

建築士で、大学などで建築の教鞭をとっておられる方もいますが、
その「先生」とは違います。念のため・・・

アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp
住宅専門サイト:www.my-onlyhouse.com


2020/08/14

学校のトイレ





地元公立小中学校、トイレ・リノベーション・デザイン、検討案です。

コンピュータ・グラッフィックスの新しいシステムを今年導入しまして、

やっとイメージに近いパースになってきました。

これまでも、CGは基本内製でした。

成果品のアウトプットではなく、検討のツールを主眼として使っています。

CGですと広角部分がゆがむ傾向にありますが、素材感を含めた検討は

模型では少々事足りないことがあります。

新システムでは、照明の計算もより高度ととなり、検討がリアルに。

もちろん、クライアントとの打合せにも使います。


トイレのような、明快な空間は素材の表情・照明の計画が要です。

市内でも、改修されていても、デザイン性が希薄で、

ただ新しくなっただけのトイレが散見されていました。

ですので、積極的に「居心地の良いトイレ・デザイン」に取り組みました。

勿論、仕様は他と同程度を基準に、少しの+αと素材の使い方アレンジで

イメージを大きく変えています。


折角、子供たちの施設に関わるのですから、大人もがっばてるぞ感を

潜在的にでも、空間を通して伝えたいと考えています。


アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp
住宅専門サイト:www.my-onlyhouse.com


2020/06/19

2番ぢゃだめなんですか


なんだか最近、2番の案が採用となることが間々ある。
そしてその時は、こちらもそれを予想している節もあったりする。

私の中の1番の案は、少し余分にコストがかかるとか、
もっと尖るか、ひねるかしちゃってる案。

傾向として、1番は、世の中に向き合った色が強い案で、
2番はクライアントとがっぷり向き合った案、
というデザインの立ち居ちの違いも確かにある🤔 

クライアントが持っていない感性を提案されることを喜ぶか、
クライアントの嗜好にあったものが喜ばれるか、ということでもある・・・

1番案を無理やり通せるようになると、
もっと派手な実績を羅列できるようになるかと思う反面、
2番の案は、保留や持ち帰りがなくその場で意志決定まで持ち込める、
事前の状況分析・デザイン提案・プレゼン、が構築出来ている、
とも考えたり☹️

以前は店舗ばかり手掛けていましたが、
最近は公共施設設計が増え、設計ステージが変化しました。
まだ3・4年ながら、同じ仕様でも他所にはないデザイン性を提案してくる人、
と行政にも認識してもらえてきた様子。

そういう意味では、公共施設は標準とされる仕様があるので、
他者比較が明確に表れる業務でもある。
そして、こういう事をグダグタ考え、思考を整えるのには、
向いているのかも知れない😸

まぁとりあえず、2番の案、と公言できるのは、
自分の立ち位置を案外冷静に見ようとしている状態ではある、
としておくか、と、思ったプレゼンでした。



アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp
住宅専門サイト:www.my-onlyhouse.com

2020/05/27

換気=環境破壊



コロナ禍により世の中各所で弊害が・・・・
新しい生活・価値観、私たちの日常は諸般変化することでしょう。

非常事態宣言が解除された今、
ウィルス対策として「換気」が必須となりました。
評論家の間だけでなく、建築業界でも
「換気を増やして」と言う意見を多数聞きます。

ここで注意が必要なのは
「換気量を増やす」⇒「環境破壊」という図式が生まれることに
配慮がされていないこと。

現況の建物は致し方ないにしても、
建築業界でも、今後の対応として実しやかな
「換気増の設計」という意見が出てきていますが、
換気は換気だけの問題ではないはずです。

「換気」とは
「室内の汚れた空気を外に排出して、外から新鮮な空気を室内に取り込む」
ことです。

ただ、排出される室内の空気は汚れた部分だけでなく、
空調機器により温度・湿度等、環境を整えられた「空気」でもあります。

つまり・・・・

換気が多い
⇒排出される空気が多い
⇒室内空気環境のコントロールに負荷がかかる
⇒空調機を大きな出力で使う
⇒エネルギー消費が多大
⇒環境破壊

となります。

弊社ではこれまで(コロナ禍で悪者になった)
パチンコ店や焼き肉店のデザインを手掛けてきました。
(一部のパチンコ店により業界全体が悪となるのは少々悲しかったです)

パチンコ店や焼き肉店のデザインは、
タバコの煙・焼き肉の煙との戦いでもありました。

タバコの煙は、空気清浄器を使ってもたかが知れています。
匂い除去のためにイオンやオゾン発生器などもありましたが、
抜本的な解決にはなりません。

タバコの煙は「とにかく換気」が大道であり鉄則です。
そうなると、空調機の容量も大きくなる。

換気時に室内の熱を戻す、熱交換器という機器もありますが、
イニシャルコストが大きく膨らみ過ぎる傾向があります。

焼き肉の煙も同様です。

イニシャル・コストを抑え、空調機容量を低減するためには、
換気機と空調機の容量と配置バランスが重要。
空調機容量低減は、イニシャル・ランニング・コストの低減、
環境負荷低減につながります。

従前来様々な試行錯誤しました。
現在は安定した空気環境・コストコントロールを実現しています。
この設計ノウハウは他の用途でも有効となるでしょう。


ただでさえ大きな打撃を受けてしまった経済活動。
今後を見据えた状況判断に対して、
他用途・他分野の設計ノウハウがミックスされていくのではないでしょうか。


アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp
MY-ONLYHOUSE.com:www.my-onlyhouse.com/



2020/05/26

日本民家園 文化財建造物部分改修設計

川崎市には歴史的古民家を移築した一群、日本民家園があります。
その一軒、茅葺き屋根の改修設計を受託しました。

歴史的文化財ですので、伝統的建築物改修に秀でた親方に、
ご指導いただきながら進めています。

なかなか新規参入の難しい、文化財建築分野。

古民家改修・リノベーションは勿論、他用途建築デザインにも、
ノウハウや感性をフィードバックしていきたいと思います。

#建築設計 #建築デザイン #古民家改修 #ヘリテージマネージャー #リノベーション #インテリアデザイン #公共施設設計 #店舗デザイン #住宅デザイン #アトリエアイズ



アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp

MY-ONLYHOUSE.com:www.my-onlyhouse.com/

2020/05/08

Thank you


Thank you for the essential workers.

Thank you for your staying home.



弊社なりに、今、やれることを試みてみました。
スマホ向けの小さめなスライドショーです。
ご覧ください。

アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp
MY-ONLYHOUSE.com:www.my-onlyhouse.com/

2020/04/30

9月入学

コロナ禍により、学校は9月入学という話も浮上してきました。

中学三年生の子を持つ親としては、制度改正よりも、まず今、
何某か学習を進捗させる手立てを打って欲しい気持ちの方が強いです。

現状、家庭学習のプリントが配信されているだけです。
プリントの配信ができるのであれば、オンライン授業も可能なように思いますが、
2月の休校以来、状況は殆ど変わっていない・・・・


友達百人。

だれとでも仲良く、仲間は多いほうがいい。
おそらく、子供のころ私はそう教わっていたと思っています。

今改めて思うのは、やっぱりそれは間違い。

「人とのつながりを大事にする」ことを尊重することで、
やはり、仲良しが100人とは違う。

こんな時世こそ「つながり」を慮る。
そのための手立てを考える。

そこでの大前提は「トライ・アンド・エラー」。
そして、それを関わる各位が認識すること。
トライを尊重し、エラーを歓迎し決して叩かず、ブラッシュアップ。

これは、オンライン授業をスタンダートとすることではなくて、
今後世の中が正常化した時も、もう一つの手法として機能する
可能性もあろうかと思えたりします。
単純に、家庭学習・長期休暇中の復習・確認にも有効ではないかと・・・

もちろん、様々な手法があっていい。

制度の改革は、その「トライ・アンド・エラー」の次かと思います。


アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp



2020/04/15

デジタル

新型コロナで、人との物理的な距離は遠くなりました。
その代わりデジタルツールを活用しなくてはなりませんが、
デジタルを活用したコミュニケーションは、
安易に「遠い間柄」のままとは言い難いのではないでしょうか。

「その時間」を共有・シェアすることで、
「思い」はつながるし、醸造もできるでしょう。

むしろ、WEBツールではいい意味で「電話よりもだらだと長く」もなりました。
同じフロアで、パソコン越しに話しているような感覚でしょうか。
それはそれで、お互いのつながりを創る、大事な時間です。


コロナ以前に、某業務でWEB会議を提案した時に、
そんなもの・・・的な反応で、実現しませんでした。
複数名になるので、集まれない・手元業務の手が離せないメンバーには、
途中からでもテレビ電話で参加してもらっては、という主旨でしたが・・・・
直接面と向かって話ができない会議に抵抗があったようです。

その後、人付き合いは「デジタルは良くない、アナログでないと」との
意見を多々いただくことになりました。
「参加しづらいメンバーをせめてWEBだけでも」という思いは、
デジタルかアナログかの二元論に変わっていました。


しかし、デジタルでも、アナログでも、道具・ツールの使い方は、人次第・思い次第。


コロナ渦中を早く脱したい思いとともに、
致し方無く陥った状況の中から、
それでもこの期間で培えるものを耕すことができれば、
何某かのカタチで次に繋がる・・・・と、思っています。



アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp

2020/04/07

テレワーク

テレワークは従前より実働していました。

デジタルツールなどを使用したコミュニケーションは、
確かに直接お会いして交わす会話より濃度が薄く・短いとは思います。

ですが働く場において「コミュニケーションの濃度・長さ」を第一義にすると、
どうしても働くことを諦めないといけない人がいます。

例えば、子育て中のお母さん。
(本当はお父さんも同義なはずですが、まだまだ実情はちがいますね。)

子育てと家事で手一杯、できれば子供のそばに長くいたいのに・・・・

フルタイムで働くと、どうしても子供を預けないとならない。
疲れて帰ってきて、休む間もなく家事となると、疲労困憊。
ストレスは大きなものでしょう。


概ね週3回の出社で10時~15時の勤務。
お子さんが長期休暇の場合は、本人の希望日出社で、
後は在宅ワークで対応してもらっています。
自宅にパソコンがあれば、データのやり取りはクラウド、連絡はライン等。

勤務していただく方の状況に応じて、会社が対応・調整を柔軟に変化させる。
概ね1年、実働してみましたが、特に大きな問題もなく。非常にスムーズでした。


「仕事場での濃厚なコミュニケーション」より「子育てしながら働ける環境」を優先して
考えたテレワーク・スタイルです。

「これまでの会社」は、給与・福利厚生を働き手に提供していました。
テレワーク・スタイルでは「スタッフの自由時間確保」も会社が助けることができる実感もあります。

「自由な働き方」があっていい。

できれば、親御さんはお子さんのそばに少しでも長くいてあげてほしい。
そんな家庭が増えるといい。

その方が、きっと、次世代を担う子供達には何某かよい影響があるのではないか。
生意気にもそんなことをイメージしたりします。

新型コロナで、いよいよ高まる閉塞感。

このような形で、テレワークが機能するのは残念ですが、
今後の社会の働き方も変わってくるのではないかと思います。

その分、より濃厚なコミュニケーションの場となる、
飲食店や余暇産業の存在は、社会的にもより重要な場所となるとも思います。
そちらは、実の業務である空間デザインで貢献を。


アトリエアイズWEB: www.a-iz.co.jp




フェイスブックページはじめました☆