2020/01/20

ベクトル



ベクトル⇒力学で、力点の始点・終点を結んだ、矢印の向きと大きさ。

ベクトルが建築に向かうのか、向いたベクトルの先に建築があるのか、成果として建物ができるのは、同じように感じるかもしれません。

ただ、建築を設計する過程で「ベクトルの向き」にこだわるのは「建築の目的」にあります。
ですので、向きというより「設計のスタート地点」の違いのほうが分かりやすいかもしれません。

建築はその存在に、様々な内的・外的要件が関わり錯綜します。
共通要件は「人々が某かの行為をする単位空間」であることのみ。

過去に「建築は総合芸術である」とした思想もありましたが、あくまで一義的な空間単位でなく芸術ととらえよ、という文化的思考です。

となると、建築=総合芸術とするのは少々狭義的で、様々な建築のありかた、空間用途の活用を、息苦しく、案外つまらないものにしかねません。

もちろん、そもそも何の思想・志向・嗜好なく創作された建築は論外ではあります。

しかし、その逆、「人々が某かの行為をする単位空間」である以上、論外なものが生産される事実もあります。

実際、日本の戦後建築史は、文化と経済が完全に2分された側面もみられます、
芸術的な建築と、採算性オンリーの建築が、大量発生大量消費の時代には両極で存在していました。
その後、価値観は多様化し、芸術・経済、その垣根もさらに混沌としています。

まさにカオスです。

建築という終点に向かうベクトルが交錯しています。


アトリエ系設計事務所では、建築へ向かうベクトルは、総合芸術へ向かいたがります。
いわゆる作品づくり。
その結果、人の行為よりも、芸術的な単位空間が優先される建築がうまれます。

逆の場合は、経済性一辺倒で、なんとも味気なく、ぬくもりのない空間単位の羅列になります。


使いどころのよく分からない「無駄に大きな空間の見せ場」や、その逆、使い勝手だけ考えた味気ない「経済性優先の空間」が巷に溢れるあるのは、「最初から」ベクトルが「その目的」に向かっているのです。
おそらくその方が、作りたい、売りやすい、瞬間的な評価が得やすいというのもあるでしょう。

その違いがわかりずらいのは・・・
「建築ありき」であることを、それぞれ創り手が疑っていないこと。
芸術性にせよ、経済性にせよ、建築設計では当然すぎて、設計する側がそれに疑問を持たない。

疑問を持たないと「こうあるべき」が強くなる傾向があります。

ではなく、「こうあるべき」より、着地点を
「あぁ、こういうのもありだな・・・」を目指そうとすると、
「設計のスタート地点」そのものが別のところになります。
「ベクトル」そのものが違ってきます。


前職や創業時とは、「ベクトル」「設計のスタート地点」は、明らかに違うところにあると感じています。


aiz web : www.a-iz.co.jp

0 件のコメント: